2022年12月31日土曜日

日本の金融政策に関する歴史

ドル円に関する出来事を第二次世界大戦後からまとめてみました。
年代や為替レートはだいたいなので細かいところで間違っている可能性があります。
また、文章には個人的な感想も含みます。

1945年 第二次世界大戦 終戦
 復興金融国庫より企業に融資を行った。炭鉱ブームが起こり復興が開始する。

1949年 ドッジ・ラインを提示
 GHQのジョゼフ・ドッジが引き締め政策を指示。これをドッジ・ラインと呼ぶ。

1950年 朝鮮戦争
 朝鮮戦争の戦争特需により、ドッジ・ラインによる不況を脱出。

1953年 スターリン死去
 スターリン死去により朝鮮戦争が終わると予想され株価が暴落。実際に終戦となる。

1955~1957年 神武景気
 戦争特需に寄らない本格的な経済成長が始まる。

1958~1961年 岩戸景気
 所得倍増計画を発表。急速な工業化が進む。

1965~1970年 いざなぎ景気
 建設国債の発行などで景気が回復。背景にはベトナム戦争も関係していたと言われる。

1971年 ニクソン・ショック スミソニアン体制
 ベトナム戦争で負債を抱え、米大統領のニクソンが不足する金とドルの交換停止を発表。ドルを基軸とした固定相場制が終了する。このとき1ドル=360円。スミソニアン体制は状況に応じてその都度為替レートを調整するというものだったが、その後変動相場制に移行していく。

1973年 第一次オイルショック
 第四次中東戦争により原油が高騰。物価が上昇し、インフレ対策で政策金利は9%まで上昇した。この年に円は変動相場制に移行。

1979年 第二次オイルショック
 イラン革命による原油の高騰。政策金利は3%台まで落ち着いていたが再び9%台へ。

1985年 プラザ合意
 プラザホテルで開かれたドル安誘導の合意。このとき1ドル=235円が1日で20円の下落。

1987年 ルーブル合意
 ドル安の進行を抑えるための協調介入。1987年にはプラザ合意の影響で1ドル=120円まで下落。円高による景気後退対策のため政策金利は2.5%まで低下。日本ではバブルの予兆もあり、引き締めに転じる必要があったが、米国に配慮してドル安を進行させないように利上げが遅れたと言われる。

1990年 バブル崩壊
 バブルに対応した引き締めを開始。日銀は政策金利を6%にまで上昇させる。このとき1ドル=160円まで上昇していたが、その後1994年の1ドル=100円までジリジリ下げる。

1994年 メキシコ通貨危機
 メキシコ危機に端を発しドルが下落。日銀は円売りの為替介入を行ったが1ドル=80円まで下落。

1997年 アジア通貨危機
  日本はアジア通貨危機の影響を直接は受けていないが、その後に間接的に影響を受け景気は後退。1ドル=145円まで円安が進行。日米の協調介入により円安はストップした。1999年には1ドル=100円まで下落。

1999年 日銀がゼロ金利政策を開始
 ゼロ金利により円安が進行。また円キャリー取引(利子の安い円を借りて外貨を買う取引、円売り外貨買いが発生する)により円安はさらに進行。米国も円安ドル高を容認した。このとき1ドル=100円が2002年には1ドル=135円まで上昇。

2003年 福井総裁による量的緩和
 金融緩和は行ったもののデフレ容認だった日銀の速水総裁が退任。新総裁となった福井総裁が金融緩和路線の拡大を開始。2005年には1ドル=100円まで円高が進行したが、円安に転換。

2007年 リーマンショック
 海外で資産が売られ円売りが逆流し円高に。また、米の政策金利が急激に下がったこともあり1ドル=120円から円高へ向かう。2011年には史上最安値の1ドル=75円となる。

2008年 白川総裁が就任
 金融緩和は推し進めたものの、良い意味で慎重、悪い意味で消極的であった。白川総裁就任後も円高は進行した。

2013年 アベノミクス開始
 アベノミクス開始。日銀の黒田新総裁による非伝統的金融政策の強化などにより1ドル=75円を底に上昇に転じる。

2019年 コロナ・ショック
 新型コロナウイルス感染の拡大により金融緩和政策が継続される。

2022年 ロシアによるウクライナ侵攻
 コロナ・ショック後の経済活動再開とロシアのウクライナ侵攻による物資不足がインフレとドル需要の原因になり急速な円安が進行。1ドル=150円まで上昇する。

2022年12月31日 8時

今年は脱コロナ、ロシアのウクライナ侵攻が大きなニュースでした。
今年はインフレの進行と引き締めが注目され、
来年は景気後退の程度の判断が重要になりそうです。

個人的には長期の円買いはなんとかなりそうですし、
短期の円売りも早めの損切りで逃げ遅れてはいないです。
来年は主に円買いの予定です。円売りになって捕まるのは避けたいですね。

  • ドル円
1月は日銀政策決定会合があります。
決定についてはわかりませんが、警戒されて円売りは限定的と予想。
発表後の動きは発表を見てから考えれば良いかと。

  • ユーロ円
欧州はインフレ退治に強気ですのでついていくしかないでしょう。
しかし、ある程度上がったらユーロ売りで入る予定は変わらず。

  • ユーロドル
どこまで上がるかわかりませんが当面は上なのかな。

2022年12月26日月曜日

2022年12月26日 22時

年末進行で動きが鈍い。
原油は安くはないが高くなったということもない。

  • ドル円
いったん拾われて132円台です。
年始の薄商いを狙った売り買いがあるかもしれないので注意です。

  • ユーロ円
エネルギー問題はどうなったのでしょうか?
欧州は暖房が使えずに死者が出るなどの前情報がありましたが実際はどうなのか。

  • ユーロドル
ユーロの優位は続いています。
下に折り返すきっかけのイベントもまだ無い印象です。

2022年12月20日火曜日

2022年12月20日 20時

日銀がYCCの許容幅を広げてサプライズとなりました。
物価は来年1%台との見通しですが信用できるか?

  • ドル円
131円台まで下落。
いったん拾われるかもしれませんが、材料がでない限り下でしょう。

  • ユーロ円
ユーロはリセッションが表面化しない限り下げは限定的か。
拾ってもいいが個人的にはユーロは上がってから売り。

  • ユーロドル
ドル売りからの上昇でしょう。
上昇がいつ止まるかが争点。

2022年12月17日土曜日

2022年12月17日 9時

FOMCは意外とタカ派でしたが今後の予定に真新しいものはなし。
ECB理事会も強気のタカ派でした。今後も0.5%の利上げが続きそうです。
ただ、MPCは据え置き派も現れましたし欧州はリセッション懸念もありそうです。

  • ドル円
米CPIで134円台、FOMCで138円に戻しましたが、結局折り返して下へ。
134円~138円でいったんレンジになりそうですね。
ドル円については日銀総裁後任の話題がいずれ注目されそうです。

  • ユーロ円
また144円から147円のレンジになった感じですかね。
ECB理事会を信用して強気でいくか、警戒するか迷うところです。
個人的には疑いありで147円からの売りはやってみたいと思います。

  • ユーロドル
順調に上昇中。
下がれば拾っていきたいがてっぺんがどこかになるかは不明。

2022年12月15日木曜日

2022年12月15日 8時

FOMCは意外に引き締め路線でした。
といっても、新たに引き締め案が出たわけでもなく、
引き締め発言が多かっただけです。
米CPIが思った以上に下げている事実を受け止めて、
今後に望みたいと思います。

2022年12月13日火曜日

2022年12月13日 23時

米CPIは7.1%とインフレ後退です。
ここまで下がれば6%台、5%台は早々に見えてきそうです。
FOMCは0.5%の利上げでしょうし、2月も0.25%の利上げになりそうです。
ドットチャートは最終金利が5%前後で収まるでしょうから、
次はどの程度高金利を続けるのかという議論になりそうです。
しかし、その話は来年になりそうかな。

  • ドル円
134円台です。
FOMCもハト派でしょうから138円台には戻らなさそうです。

  • ユーロ円
ドル売りからのユーロ買いですがユーロ円は米CPIで下げ。
欧州のインフレはピークアウトですかね?そこに確信は持てない。

  • ユーロドル
ある程度ドル売りからのユーロ買い戻しは続くでしょう。
欧州のインフレ改善、明らかなリセッション入りで、また状況は変わると思います。

2022年12月11日日曜日

2022年12月11日 20時

米CPIは12/13の22:30より、FOMCは12/14の28時もしくは12/15の4:00です。
BOEの政策金利発表が12/15の21:00、ECB理事会は12/15の22:15になります。
嵐のようなスケジュールになると思われます。
なお、その後の年末進行は参加者減少で相場が動きにくくなりますので、
マイナスポジションを持って年を越したくない人は計画的にいきましょう。

  • ドル円
米CPIは11月の結果を受けて、数値が下がることが織り込まれています。
下がっても思ったほど下がらない場合に上昇もありえるのではないかと思います。
FOMCは0.5%の利上げが織り込まれていますが、予想は米CPIを見てからで遅くない。

  • ユーロ円
ECB理事会の前にBOEがあり大きな動きがあるかもしれないので注意したい。
必要のある限り利上げするがどこまで利上げするか言わない、という結果を予想。

  • ユーロドル
ドル売りに伴い上昇していますので押し目買い。
ただ、月足でみてもユーロドルは下げトレンドです。
戻しがどこまでかは意識していきたい。

2022年12月4日日曜日

2022年12月4日 21時

米雇用統計は良好でドル買いでした。
しかし、その後すぐに売られて元に戻ってしまいました。

  • ドル円
134円台。
短期で売り、長期でも売りです。
できるだけ高いところから売りたいですね。
反して上昇してしまったときにどこで切るか、残すかは計画的に。

  • ユーロ円
141円です。
144円のレンジ下値を下回ったので、トレンドは下を支持です。
ただし、ユーロは一定の上昇もみられ復活上昇もしそうです。
これは欧州はダメだと、確信を持てる状態なら売りでいいですけどね。

  • ユーロドル
1.05をやや上抜けましたが抜け切れていませんね。
この辺りを上値として売る戦略はそこそこ通用するかもしれません。
週初め初動を見て頭打ち感が強ければ売りで入るのもいいかも。
反して上昇するならついていく。

2022年12月2日金曜日

2022年12月2日 22時

ドル売り、円買い。

  • ドル円
138円が固いと予想していましたが大きく下抜け。
ただ、買われる局面もあるでしょうから注意はしたい。
実際に米利下げが始まる段階くらいまでは下げ続ける予想です。
ただ、12月の米CPIやFOMCで逆転もあるかもしれないので注意したい。

  • ユーロ円
日足で見るとテクニカルではまだ上昇の調整とも見えます。
ユーロは上がるのか下がるのかはっきりしないのでポジションは避けます。

  • ユーロドル
1.05をやや上抜けました。
てっぺんは掴みたくないので押し目買いですかね。

2022年12月1日木曜日

2022年12月1日 23時

パウエル議長がハト派発言でドル売りが進行。
らしいですが、せいぜい12月の利上げが0.5%の確率が上がったくらいですね。
最終的な利率や利下げに転じるまでの期間については言及せず。
12月の米CPIまではタカ派だと思っていましたがやられました。

大予言ですが、
ドル円下げる→ユーロドル上げ止まり→ユーロ円下げる
この流れがくる気がします。
ユーロに関しては12月のECB理事会をしっかり確認したい。

  • ドル円
138円台は明確に割れてきました。
長期でドル円売り戦略は意外に短期間で優勢になってきました。
  • ユーロ円
ユーロ円はいずれ下げるでしょうが、ドル売りユーロ買いがしばらくありそう。
売るなら147円など高めからがお勧め。

  • ユーロドル
ドル買いに転じる何かが無い限り最安値は更新しにいかない印象です。
いずれ欧州のトラブルで下げ始めるかもしれませんが、今のところそれはない。