FXで100万円を101万円にするBlog
欲張らずにプラスで長く続けるを目標にしたFXに関する情報ブログです。
検索は「from100to101」でお願いします。
2022年2月26日土曜日
2022年2月26日 18時
2月25日の株価の大幅上昇には驚きました。
まだ下がるように思うのですがそうでもないのですかね?
米ではマスク着用の基準が甘くなったようです。
日本も同じ傾向になるとすると朗報です。
ドル円
115円台半ばをキープしており安定しています。
ユーロ円
再び130円台まで戻しました。
株価と同じくこちらもまだ下げると思っていたので意外です。
ユーロドル
大幅下落からの大幅上昇で1.13手前まで上昇しました。
昨年末に比べるとレンジが広くなった感じでしょうか。
2022年2月25日金曜日
2022年2月25日 8時
株は先物が上昇しています。
引き締め政策後退の期待が言われています。
株なら軽く買っていく局面かもしれません。
下がれば少しずつ買い増し。
ただ不透明な時期は手を出さないほうが良さそうです。
2022年2月24日木曜日
2022年2月24日 20時
プロレスだと思って見ていたら本当に殴り始めてしまいました。
インフレで景気後退させたくない局面を露が狙ってのことだとは思います。
NATO側も譲るわけにはいかないのでやっぱり長引くのかなと。
危機の局面では死なないように、回復局面で拾っていける体力を維持です。
ドル円
ユーロ円が下げているわりにはドル円はそれほど下げていません。
リスクオフの円買いがどれくらいあるのかは興味があります。
ユーロ円
ユーロは欧州での混乱が発生するので条件は悪そうです。
ECB理事会の予定にどう関わってくるのかが注目されそうです。
ユーロドル
1.11台で直近安値を更新しそうです。
ウクライナ問題は長期化とみるとなかなか上昇は難しいかと。
2022年2月20日日曜日
2022年2月20日 4時
ウクライナ情勢は米露の意見が食い違ってなんともいえない。
米は侵攻は確実と言っているようなニュースもあるし、
露は米が言っているだけで侵攻はしないと断言しているとのニュースがある。
一方、忘れられた新型肺炎は米、欧州ともにピークは過ぎているようです。
ドル円
ウクライナ問題でいったん下げているように見えます。
問題が長期化で下なのかそれでも上なのかはわかりませんね。
ユーロ円
130円台です。
利上げのサプライズの勢いは完全にないですね。
欧州は米と違って利上げが早すぎると返って経済を冷やしそうなので、
米のように早急に利上げとはいかないように思います。
ユーロドル
なかなか1.15をつけられないところをみるとまだ上でもないのでしょう。
1.15手前あたりから売りでいけると思います。
2022年2月18日金曜日
2022年2月18日 7時
ウクライナ問題はいったん解決したかのような値動きです。
まだ今日の時点でも侵攻の可能性ありとの情報はあります。
しかし、リスクオフの動きは限定的ですね。
ドル円
116円に戻そうとしています。
上か下かなら上ですがウクライナ情勢が重し。
ユーロ円
こちらはまだやや弱い。
ユーロドル
上値は重いと予想。
何かあってさげると思うと買えない。
2022年2月16日水曜日
2022年2月16日 21時
リスクオンでロシア軍は撤退したような雰囲気ですが、
まだロシア軍は撤退してはいませんので安心はできません。
攻撃開始はないと思いますが状態の悪化はまだありえそうです。
日銀はインフレ率は他国に比べて低く、
緩和をやめたほうが経済に悪いというような認識の発表あり。
ドル円
リスクオフ解消で元に戻した状態です。
ますます良いということにはならないでしょう。
ユーロ円
132円まで戻そうとしています。
高値なので長期覚悟で下げると思えば売りで。
ユーロドル
1.14近くまで戻しました。
さらに上はなかなか上がらないと予想しますがどうか。
2022年2月15日火曜日
2022年2月15日 20時
演習中のロシア軍が一部撤収との情報でややリスクオンに。
こんな小さな情報でも市場は反応するので困ったものですね。
動くほうについていくしかないわけですが。
ドル円
リスクオフが後退してやや円売りとなりました。
ウクライナ情勢次第で上にも下にも行きそうです。
ユーロ円
ウクライナ情勢ではドル円よりもボラティリティーがありそうです。
リスクオフ感が強まるようなら売りだと思いますがどうでしょう。
ユーロドル
リスクオン情報で上昇しました。
ウクライナ情勢は改善でユーロ買いのようです。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)